一般的な葬儀の流れとして11時から会式であれば、タイムスケジュールとして喪主や遺族集合は10時です。受付開始までに準備や事前の打ち合わせなどもするので、1時間前には集合をしてスケジュールの確認をします。
10時45分から着席をして僧侶も入場をして、11時から開式の辞が始まり、読経に弔辞拝受や弔電奉読、そして遺族や親族から焼香です。告別式では弔問客の焼香が行われて、僧侶は退場してから閉式の辞となり、11時45分くらいからお別れの儀や納めの儀、それから出棺になります。
火葬の場合12時に到着をしたら、収骨は13時くらいから、14時くらいからは繰り上げの初七日法要、そして精進落しです。11時からお葬式がはじまり、40分ほど読経の時間があり、司会者による弔電代読があったり、遺族代表の挨拶、そして焼香と続きます。故人に別れ花を手向けたら出棺であり、およそ1時間くらいで出棺です。お葬式は地域によってやり方が異なることがあるので、その地域でのやり方に従います。お葬式の前に親族や遺族が食事をする、故人との食い別れの風習がある地域もありますし、参列者に出棺前に食事をふるまう地域もあるので地域により決まりごとは様々です。お葬式が始まるおよそ1時間ほど前くらいから弔問客は集まり始め、式場内の席も順不同というケースは多いものの、通常は会葬者席や親族席は用意されています。親族ではなくでも故人が生前に親しくしていた人や、お世話になった人には、出来るだけ前の席に座ってもらうようにすることです。