葬儀のときは正しいお焼香のやり方は大人ならば知っておきたいマナーです。仏や死者に向けて香を焚いて拝みますが、お葬式や法要などでよく見かけます。細かくした香を香炉に落として焚きますが、一般的に左手には数珠を掛けて右手でお焼香を行います。基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまんで、額の高さまで上げて指でこすりながら香炉に落とす行為を1〜3回行います。
作法には立礼焼香・座礼焼香・回し焼香があり、経って行うか、座って行うか、香炉を回して行うかの違いです。現在ほとんどの式場にて葬儀が行われているため立礼焼香がほとんどですが、会葬者が多い場合にはお焼香は1回ですが、焼香の仕方は通常会葬される方の宗派によって異なります。侶の読経が終わった後に故人との縁が近い順に行っていきます。
通常喪主からはじまり、遺族、来賓、親族、会葬者の順番で、家族葬でも同じ順番です。立礼焼香の作法では立って行う焼香で祭壇前に焼香台にて行います。椅子式の式場の場合には多くが立礼焼香です。座礼焼香は座って行う焼香で、最近では少ない焼香方法で会場が畳の場合には座礼焼香になります。回し焼香は盆に香炉がのせられていて、盆を順番に回して焼香を行います。自宅でのお葬式や法要のときに行われることが多いです。